お店の紹介、名前の由来、お店をはじめたきっかけを教えてください。
長野県東御市に2016年に設立したものや社会の持続可能性にフォーカスしたデザインスタジオです。
家具の修理や張り替えを主軸にモダニズム期初期を中心としたヴィンテージ家具の輸入販売を行っています。
また"oops"というアップサイクルのプロジェクトを主催し企業やジャンルの垣根を超えて活動の場を広げると共に創造性を駆使してさまざまな概念に気づくきっかけになればと思い活動しています。
Ph.D.(フッド)は幼少期から好きで影響を受けた映画BEATELESのイエローサブマリンのアニメ映画のワンシーンよりとっています。
アアルトを始めモダニズムの概念を紐解くと同時に、多くの人に知ってもらおうとヴィンテージ家具の輸入販売を始めました。また自身で修理・張り替え・販売まで一貫して行うことにより有限なヴィンテージ家具の市場を荒らすことなく、市場独占、価格競争や薄利多売から一線を引く方法で販売できないかと模索、考察したことが販売を始めるきっかけとなりました。
2020年には長野市に実店舗となるPh.D. stock “hue”をオープンし、さまざまな催しを企画すると共に、クリエイターたちが集うハブとしても機能をしています。
どのようなヴィンテージアイテムを取り扱っていますか?
1930年代から1950年代のモダニズム期初期、普遍的な価値を持つアルヴァ・アアルトのアイテムを中心に販売しています。
その個体の本質を引き出す補修張替えはもちろんですが、前の使用者の使用痕や幾重にも塗り重ねられたペイント、またそのペイントが経年で剥がれ朽ちているような個体など今までそのものが培ってきた様子をできるだけ肯定していただけるような販売の方法を目指しています。
また、それらを肯定できる概念の象徴やきっかけとして、固定概念にとらわれない特殊な方法を駆使した修理や張り替えの方法を自己表現として展開しています。
お客様のご要望、お持ち込みでも修理、張り替えを承りますが、インポートファブリックを中心に革や毛皮などさまざまな張り替えの素材の提案も可能で、自身で手がけたアップサイクルプロジェクト“oops”の生地やパッチワークなど他にはないサービスもお客様にお喜びいただいています。
また目に見えない下張りと呼ばれる緩衝材などの部分は、その個体当時の張り方の仕様などオリジナルに忠実に再現することも重要視しています。
これまで出会ったなかで思い入れのあるアイテムを教えてください。
アアルトのスツール60をあげたいと思います。
国内でのアアルトの価値付け、市場がまだ確立されていなかった当時、事業としても設立間もなく切羽詰まった状況でしたが、国内の市場より数倍の高値で落札した個体は思い入れがあります。
アアルトの日本と海外との市場価値の差やモダニズムと北欧デザインの概念の一様化、またヴィンテージ市場の経年感への否定的な概念に対して、払拭させたいと思うきっかけになり、さまざまな方と交流が生まれたきっかけとなったアイテムです。
お店の近くにおすすめのお店や場所があれば教えてください。
長野市の実店舗Ph.D. stock “hue”はカフェ「North South East West」、アウトドアショップ「NATURAL ANCHORS」と共に同ビルB1、1F、2Fに2020年に同時オープン。また、3社で運営するイベント兼物販スペース「Lighthouse」もオープンしそれぞれのフィールドがグラデーションのように混じり合う空間となっています。
instagram: @lighthouse_nagano
North South East Westは 松本市のカフェamijokの2号店としてオープン。
さまざまな人が入り混じり、大切にしているコミュケーションから生まれるちょっと嬉しいモノやコトを発信しています。ユーモア溢れるパッケージのオリジナル商品、大人気のマフィンは通販も可能。日常に彩りを与えてくれると当時に日常の尊さに気づかせてくれそうなカフェです。
instagram: @north.south.east.west_2020
NATURAL ANCHORSは「街と人と自然をつなぐ」をコンセプトとした山道具店。
お客様と丁寧にコミュケーションをとるスタイルは命に関わる自然との関わりの中で大事にしている姿勢の表れで、自然をフィールドとしたおしゃべりも実に楽しいものです。インスタも随時更新していてリアルな山や道具の情報は充実していて見ていても楽しく自然の中へ自然と足を踏み入れたくなります。
instagram: @naturalanchors
現在、愛用しているモダニズムアイテムとそれに対する想いを教えてください。
stool E60 / alvar aalto / artek/50's
基本的には商品全て個人所有の気持ちではおるのですが、あえて挙げるとすると、脚が短くカットされたE60などかなと思います。こういったものはなぜかあまり売れないので家に持って帰って使うんですが子供が使うには程よくテーブルや椅子、踏み台、武器などさまざまな用途で使っております。
今後目指していること、展望などありましたら教えてください。
モダニズム期初期のヴィンテージ家具の発掘はもちろん、それらを取り扱うことで培われた知識や感性や技術を元にアップサイクルのプロジェクトをはじめ、さまざまなフィールドで自分たちのクリエイティビティを表現していきたいと考えています。また設立当初から大事にしているお客様がお持ちの家具の修理や張り替えを継続しつつ正しい概念による技術を引き継いでいけるよう日々作業を続け後世に残していきます。
また、さまざまなクリエイターとの新たなコミュケーションが生まれるきっかけづくりとして企画を企て、地域のクリエイションの活性化につなげていければと思っています。
自分たちの活動も含めそれらをさまざまな地方や都内、海外でも発表できるような仕組みづくりもしていこうと思います。
長野県東御市に2016年に設立したものや社会の持続可能性にフォーカスしたデザインスタジオ。家具の修理や張り替えを主軸にモダニズム期初期のヴィンテージ家具の輸入販売を行う。2020年には長野市に独自の感性が漂う倉庫型のショップ「Ph.D.stock hue」をオープン。またアップサイクルのプロジェクトを主催するとともに、特殊な手法で修理や張り替えを施したヴィンテージ家具をさまざまな場所で作品として発表している。
スタジオ 〒389-0407 長野県東御市羽毛山897-1
実店舗 〒380-0813 長野県長野市鶴賀緑町1607-12
tel 080-2645-5470