Life in Art
  • Exhibition
  • Archive
  • Artist Interview
  • Concept
Life in Art
  • Exhibition
  • Archive
  • Artist Interview
  • Concept

Interview CONTOUR

お店の紹介、名前の由来、お店をはじめたきっかけを教えてください。

主にヨーロッパの1950-1970年代の家具と照明を扱うヴィンテージショップです。

家具や照明は「部屋に馴染ませる」という考えがある一方で、「部屋で目立つ」ものがあって良いと思います。

店名は「輪郭」という意味で、お気に入りの家具や照明がお部屋で際立って欲しいという思いを込めました。

どのようなヴィンテージアイテムを取り扱っていますか?

1950年代から1970年代辺りの家具と照明を取り扱っています。

フランスを中心にヨーロッパのヴィンテージ製品が並びます(一部の照明は、現行復刻製品があります)。

家具は、分厚い木材やレザーなどが用いられた素材感があるものを選ぶようにしています。

照明は、工業的素材を使用しつつ彫刻的造形を持った製品を集めています。

影響を受けたデザイナーを教えてください。

特にフランスの女性建築家シャルロット・ペリアンがデザインする家具などのインテリアに影響を受けました。
師である巨匠コルビュジェの「住宅は住むための機械」の考えを踏襲しつつ彼女は更に、使う人が物に抱く感情や思いを見据えたデザインのように感じました。

工業製品でありながら、天板や座面には天然素材や伝統技法を用いて、人間的な温かさを備えさせた彼女のプロダクトに魅力を感じます。

お店の近くにおすすめのお店や場所があれば教えてください。

「parabola」

CONTOURの近所のレストランです。主にランチタイムで利用しています。
特におすすめなのが、ラザニアです。他には無いスープのようなラザニアで食べやすく美味しいです。
優しい双子のご兄弟が営まれています。

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-14-5 和田ハイツ 105
instagram: @yoyogiparabola

現在、愛用しているモダニズムアイテムとそれに対する想いを教えてください。

Stacking Stool No.202R / 剣持 勇 / 秋田木工 / 1960’

1960年代の秋田木工のスタッキングスツールです。デザインは、剣持勇(1912-1971)さん。剣持さんは、イームズ夫妻やブルーノ·タウトと親交をもち、デザイン界だけでなく国民の生活に多大な功績を残しました。

スタッキングスツールは1958年銀座松屋で行われた「アパート生活展」で発表されました。現在までに125万脚以上製造されたベストセラーチェアです。

製造元の秋田木工は、曲木技術に長けた老舗木工メーカーです(1910年~)。このスタッキングスツールは、1963年から1987年まで生産されたラタンシート張りモデルです。モダンデザインと民藝感が良い塩梅で共存しているので、とても気に入っています。

今後目指していること、展望などありましたら教えてください。

当店の商品ラインナップは家具と照明が多いですが、今後はフランスのヴィンテージ陶器やリトグラフなどに幅を広げていきたいです。

特にフランスのヴィンテージ陶器は、ヨーロッパ圏では確立された知名度・価値があっても、日本では無名な作家が多いです。
私はフランス南部のヴァロリス地方に見られる大らかな陶器作品を好みますので、そのような作風の作家を限定して当店でエキシビションを催してみたいです。

CONTOURコントワ

主にヨーロッパの1950~1970年代の家具と照明を扱うヴィンテージショップ。

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-23-7 第三瑞穂ビル112
tel 03-6384-5833

  • Official Site
一覧へ戻る
  • IDÉE SHOP Online
  • IDÉE Brand Site
  • 取材依頼・お問い合わせ

© 2021 IDÉE